Date:  Wed, 13 Sep 2006 17:13:55 +0900
Subject:  【オブジェクト倶楽部: 2006-34号】
X-Mail-Count: 00161

       ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
       ┃                         ■┃
      ●┃● ● オ ブ ジ ェ ク ト 倶 楽 部   ■ ┃
       ┃                       ■  ┃
       ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■━━━┛
                          No.155 2006/9/13

■ I N D E X
┃
┣【Topics】『XP祭り関西2006 in ワッハ上方』参加者募集
┣【Topics】アジャイルプロセス協議会 定例セミナーご案内
┣【設計】ソフトウェアのお言葉[12] - メンテナンスこそ開発の主体
┣【キーワード】知ってるようで分からないビジネスワード勉強会[31]
┗【アンケート】気になるシステム業界 ホントのところ

〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━T o p i c s━
 〇  参加する、実践する、体感型イベント 
    『XP祭り関西2006 in ワッハ上方』参加者募集
  〇 〇━━━━━━━━━━━━━ ━━・ 
東京にて毎年恒例のXP祭り(アジャイル開発手法で有名なエクストリーム・プ
ログラミングの祭典)が、ついに関西で実現。あの上方演芸の伝道の地『ワッ
ハ上方』で大阪独特の「笑いの文化」とXP豪華スピーカー陣との夢のコラボレー
ションが実現しました!?

プロジェクト・ファシリテーションを提唱し、アジャイル開発の第1人者でも
あるオブジェクト倶楽部主宰の平鍋健児がこちらでもスピーカーとして登場し
ます。そして、日本発オブジェクト指向スクリプト言語Rubyの作者、まつもと
ゆきひろ氏、ファシリテーションの体験型プログラムの第一人者である本間直
人氏の豪華スピーカー陣! そのほかにも、関西に由来のあるエンジニアが集ま
る予定です。是非、XP祭りにご参加いただき、現場で楽しく開発していくため
のエネルギーを持ち帰って欲しいと願います。
オブジェクト倶楽部は、XP祭り関西2006を応援します。
URL: http://xpmaturi-kansai.org/top.html

〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━T o p i c s━
 〇  アジャイルプロセス協議会 定例セミナーご案内
  〇 〇━━━━━━━━━━━━━ ━━・ 
オブジェクト倶楽部事務局長の天野勝もメンバーとして活動しているアジャイ
ルプロセス協議会より、勉強会のご案内です。

<第10回 定例セミナー>
開催日時 : 9月20日(水)
場  所 : 日立システムアンドサービス 本社 セミナーホール(品川駅構内)
参 加 費 : 無料
概  要 : 第一部 講演  「アジャイルとシステム開発の全体最適化」
               ケペル株式会社CTO 相馬順平氏
       第二部 勉強会 「アジャイルな見積を体験してみよう」
お申込み : http://www.agileprocess.jp/modules/eguide/event.php?eid=6

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━1 s t ■━
■
┗【設計】ソフトウェアのお言葉[12] - メンテナンスこそ開発の主体

こんにちは、天野勝です。
今回のお言葉は「メンテナンスこそ開発の主体」[*1]です。今回も筆者の独断
と偏見で解釈、解説してみます。

このお言葉は、青木淳さんが書かれた『オブジェクト指向システム分析設計入
門』の一文です。同様のお言葉は、XPの白本にも「メンテナンスはXPプロジェ
クトにおいてもっとも基本的な状態である。」[*2]と載っていますが、白本の
5年以上も前にこのような考えがあったというのは驚きです。おそらく、もっと
前から同様の考えはあったのでしょう。

しかし、筆者がこのような考えを理解できるようになったのは、XPに触れるよ
うになった2000年以降です。
ソフトウェアのライフサイクルをどのようにとらえるかということと関係しま
すが、開発を新規開発、メンテナンスを開発後のバグ修正や、細かな要求変更
への対応と定義したときに、このメンテナンスのコストが30〜80%もかかると言
われています[*3]。ここで、開発を顧客に価値のあるソフトウェアを提供する
ことと広い意味で再定義すると、確かに開発においてメンテナンスが主体であ
ることに納得できます。

当時、情報システム部門で開発、保守、運用を担当していた筆者は、保守に追
われてなかなか開発が進まないでいたのですが、「保守も開発なんだと」と考
えることで、少し楽しく仕事ができるようなったのを覚えています[*4]。その
後、筆者はメンテナンス時にも、直しやすくする工夫をしました。それまでは、
速く直すこと、既存のプログラムから読み取れるコーディングスタイルを守る
ことに主眼を置いていたのを改め、多少遅くなっても直しやすくするためには
どのようにすればよいかを考えながら開発をするようになりました。

工夫というとちょっと大げさですが、ひとつひとつは些細なことです。例えば、
名前の付け方です。タイプ量などを気にすると短い名前の方が有利ですが、多
少長くなっても後で見たときに意味が分かるような名前にしました。他にも、
モジュールを作って、モジュールの動作を確認しながら修正をするということ
もしました。その結果、速く作ろうとしていたときよりも生産性が落ちること
はありませんでした。このような工夫により、ポカミスによるバグの数が減っ
たのがその理由のようです。

メンテナンスへの影響ですが、はじめのうちは正直なところほとんどありがた
みは感じませんでした。複数のスタイルが入り混じっていて読みいくというの
が大きな原因だったと思います。しかし、メンテナンスが行われるたびに効果
を感じるようになりました。複数のシステムをメンテナンスしていたのですが、
やはり直しやすく作ったほうは直しやすいのです。一番の違いは、コードの追
いかけやすさです。そのコードが何をしているか理解するまでの時間が違うの
です。ちょっと大きな修正をするときに、どこを直せばよいが検討がつくし、
直したときの影響の範囲も想像つきやすいのです。今思い返してみると、これ
はリファクタリングのようなものだと思います[*5]。それまでは、手を加える
たびに修正時間が増大していって、作り直したいと思うことがよくあったので
すが、手を加える時間が減ったせいか、そのようにはあまり思わなくなりまし
た。直すことを前提に作るというのは、大事なことだというのは、このときに
学びました。

●おわりに
今回は、解釈でも、解説でもなく筆者のエピソードの紹介になってしまいまし
た。強引なまとめですが、速くしようと焦るよりも、小さな正解を積み上げて
いくほうが、本物のゴールに確実に近づきます。急がば回れということですね。
以前は、その正解が何か分かりませんでしたが、筆者はXPに触れることで何が
正解なのか気づくことができたようです。(天野勝)

[*1]:『オブジェクト指向システム分析設計入門』P.189
     著:青木淳、ソフトリサーチセンター(1993)
     http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4915778193/xpjp-22
     ※本書は絶版ですが、同内容を以下のURLで読むことができます。
     http://www.sra.co.jp/people/aoki/IntroductionToOOAOOD/

[*2]:『XPエクストリーム・プログラミング入門』P.137
     著:ケント・ベック、監訳:長瀬嘉秀(2000)
     http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/489471275X/xpjp-22

[*3]:文献によってその差はまちまちです。筆者の経験では約50%はメンテナン
     スコストだと思います。

[*4]:当時は保守よりも開発の方が、なんとなく花形な仕事のように思っていま
     したので・・・

[*5]:実行可能なユニットテストケースがないので、リファクタリングとは呼べ
     ません。
_______________________________________________________________________
この記事への評価にご協力をお願いします。
URLをクリックして、「ご協力ありがとうございました」のメッセージがご使用
のブラウザに表示されれば投票完了です。
良かった:
http://www.ObjectClub.jp/community/object_ml/estimate?vol=L001-11&choice=0
普通:
http://www.ObjectClub.jp/community/object_ml/estimate?vol=L001-11&choice=1
イマイチ:
http://www.ObjectClub.jp/community/object_ml/estimate?vol=L001-11&choice=2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2 n d ■━
■
┗【キーワード】知ってるようで分からないビジネスワード勉強会[31]
        可視光通信

hiroshiです。先週末は暑い日が続いて「まだ夏なの?」と感じていましたが、
昨日・今日といきなり寒い日が続いています。皆さん如何お過ごしでしょうか。
今週末の3連休でキャンプに行くことを計画している僕は、この寒い中テントの
中で過ごせるのか非常に心配になってきました。今から、コテージを予約する
のも厳しそうなので、このまま勢いで乗り切ろうと考えてます。一緒に行くメ
ンバーがどうなるか、楽しみです。

こんな僕のプライベートはさておき、今日ご紹介するのは、「可視光通信」で
す。最近、テレビを見ていると、いろんなものに情報をのせる試みが始まって
いるのを感じます。その中でも、実証実験もされ、実用化に近づいているのが
「可視光通信」です。その概要をご紹介します。

可視光通信とは、人間の身の回りにありふれている目に見える光(可視光)を使っ
て通信を行うという最新の通信技術です。
私達は日常の行動や判断の多くを目から入ってくる情報である「視覚」に頼っ
ています。目に見えることは大きな価値をもつものが多く、それを助けるため
の機器は様々な場所で整備されています。例えば、オフィスや家の中や道路上
の照明や、交通信号機や広告用電光掲示、ディスプレー、電子機器の表示など
の、目に見える光を発する装置です。そんな装置を使って通信することを可能
にする技術です。

特に最近はそういう照明機器や表示機器に、発光ダイオード(LED)が使われるよ
うになってきています。それが可視光通信の実現を促進しています。それは高
速に点滅できる能力と電気的に制御できる点です。人の目に見えないほどの高
速点滅を行うことで、データ送信を可能にしています。

それでは、通常の通信(赤外線、無線)と比較して、可視光通信にはどのような
メリットがあるのでしょう。以下に記載します。

1.人体に安全である
  (ア) 赤外線などは目の保護の観点から、高い電力を送信できず、通信速
     度を向上できないが、可視光は安全である為、高い電力で送信でき
     る
  (イ) その他、無線通信などは、精密機械に影響を与える為、そのような
     場所(病院、飛行機内など)では使用できないが、可視光は使用できる

2.受信できているか分かりやすい
  (ア) 可視光通信は、送信側が出す光をユーザが受信機で受けているかど
     うかを目で確認できる為、少なくとも伝送可能な状態にあるかどう
     かを直感的に判断できる
  (イ) 光が届く範囲が通信可能エリアな為、セキュリティが重要となる通
     信では、光をスポット状に絞り、範囲を狭めれば盗聴できない

3.伝送媒体となる照明機器はどこにでもある
  (ア) 既存の照明機器が使える為、設置スペースや電源は既に確保されて
     いる
  (イ) 通信回線は電力線通信を利用できれば新たに用意する必要はない

携帯にも赤外線通信するインターフェースが付いています。今後は、可視光通
信するインターフェースが付き、道の街灯からゲームや音楽がダウンロードで
きたり、お店の照明から商品情報を取得できるようになるかも知れません。今
後の動向に期待です。(hiroshi)
_______________________________________________________________________
この記事への評価にご協力をお願いします。
URLをクリックして、「ご協力ありがとうございました」のメッセージがご使用
のブラウザに表示されれば投票完了です。
良かった:
http://www.ObjectClub.jp/community/object_ml/estimate?vol=D001-30&choice=0
普通:
http://www.ObjectClub.jp/community/object_ml/estimate?vol=D001-30&choice=1
イマイチ:
http://www.ObjectClub.jp/community/object_ml/estimate?vol=D001-30&choice=2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━3 r d ■━
■
┗【アンケート】気になるシステム業界 ホントのところ

今週は「お仕事しながら、どんなお菓子食べてますか?」のホントのところ。
先日チョコレートダイエットをテレビ番組で知りましたが、お菓子にはコミュ
ニケーションのきっかけを作ったり、脳を活性化したりといろいろな効果があ
ります。私の隣の席の上には魅惑的なお菓子箱。ここにはいつも沢山の人がブ
レイクをしに集まってきます。ただし、食べすぎには要注意ですね!
さて、皆さんはお仕事中にどんなお菓子を口にしていますか?

  チョコレート類。
     http://www.ObjectClub.jp/special/kininaru/vote?vol=121&choice=0
  飴やガムやグミ。
     http://www.ObjectClub.jp/special/kininaru/vote?vol=121&choice=1
  スナック菓子。
     http://www.ObjectClub.jp/special/kininaru/vote?vol=121&choice=2
  バランス栄養食(お菓子じゃないけど・・・)。
     http://www.ObjectClub.jp/special/kininaru/vote?vol=121&choice=3
  ナッツ。
     http://www.ObjectClub.jp/special/kininaru/vote?vol=121&choice=4
  プリンやゼリーなどのデザート。
     http://www.ObjectClub.jp/special/kininaru/vote?vol=121&choice=5
  こぶや梅類。
     http://www.ObjectClub.jp/special/kininaru/vote?vol=121&choice=6
  食べてません。
     http://www.ObjectClub.jp/special/kininaru/vote?vol=121&choice=7
  それは秘密です。
     http://www.ObjectClub.jp/special/kininaru/vote?vol=121&choice=8
  ちょっと語らせて!
     editors@ObjectClub.jp まで詳細を!!

アンケート結果はオブジェクト倶楽部サイト上にて公開します。お楽しみに。
なお、前号「PFのプラクティス、どれを一番実践してますか?」の結果は公開
中。ぜひご覧下さい。
⇒http://www.ObjectClub.jp/special/kininaru/vol120/PlonePopoll_results2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━--■--●--■
■
┗編集後記

こんにちは、編集人です。重い思いをしてわざわざパソコンを持ち歩いた日に
限って、飲んだ帰りに転びました。(しかも雨)いやな気分で自宅でパソコンの
様子を調べてみると液晶にひびが・・・。随分高い飲み代になってしまいまし
た。これからは気をつけないと!もう少し女性が持ち歩くのに優しい重さになっ
てくれないかなぁ〜とも思います。

今週の強引な一言
*** まかぬ種は生えぬ(毛吹草より) ***
アジャイルなどを周りに広めたいと、いろいろ働きかけても手ごたえがないと、
ついあきらめたくなるかもしれません。でもそうやってまいた種がいつ芽を生
やすかは、実際にはあなたにも知りえないこと。まずは種をまくことが大事で
す。 
(上田雅美)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━--■--●--■
● ご意見、ご感想は         ⇒このメールに返信ください
〇 配信中止、アドレス変更は ⇒http://www.ObjectClub.jp/community/object_ml/help/
〇 免責事項、過去の記事は   ⇒http://www.ObjectClub.jp/community/object_ml/
■ 発行:オブジェクト倶楽部 ⇒http://www.ObjectClub.jp/
■ 編集代表:平鍋  健児
Copyright (c)2003-2006 オブジェクト倶楽部. All Rights Reserved.
powered by Eiwa System Management, Inc.